実はこの映画のことを知りませんでした。

原題は"Wallace & Gromit: The Curse of the Were-Rabbit"。
ウィキペディアによると、
宮崎駿監督の『ハウルの動く城』をおさえ、第33回アニー賞及び第78回アカデミー賞の長編アニメ賞を受賞した。
とあります。
なんと、本日はその実写版の公開です!!!
myuさんが飼っている黒うさぎを連れて、まずはお気に入りの「Salon des cent」でお食事です。
そのあと、BACの自然農の畑に向かいました。
現在の畑は、ちょうど先週に霜枯れして、寒々としています。
ほとんど作物はないのですが、それでもこんな可愛らしいキャベツが育っています。
これをかじられてはたまらないので、稲刈りの済んだ田んぼに向かいました。
こうして紐を繋いで一緒に歩くことを、「うさんぽ」というらしいです。
ただ・・・うさぎは自分が目立つ場所は嫌いみたいです。
田んぼの周りに掘った溝に逃げ込んで、その中しか移動しようとしません。
おかげで手足が泥だらけです。
保護色を好むのでしょうね・・・本能だから、しかたがありません。
また、うさぎは犬と違って引っ張っても決して従いません。
そういう時は、抱っこするしかないようです。
「うさんぽ」・・・うさぎは暑いところが苦手なので、冬がシーズンらしいです。
そして、お散歩というよりは、野生動物の追跡調査のような趣で、ちょっと地味かもかもしれません。
でも、動きがとても可愛らしくて、見ていて飽きなかったです。
また行きたいね、コータ!^^
myuさん、楽しい休日をありがとうございました♪
これは、おまけ映像。
BACは動物の毛にアレルギーがあるので、残念ながら飼うことはできません。
ちょっとだけ、飼ってみたくなったひとも、そうでないひとも、
↓『ぽちっとな♪』をお願いします~^^
一日一回限定で、ワンクリックにつき10ポイント加算です。
ランクが上がるとコータが喜びます♪
コメント (4)
この黒うさぎは耳のカタチから
ネザーランドドワーフですねぇ?
ピーターラビットのモデルになったうさぎですねっ♪
立ち耳うさぎはかな~り神経質なのに
抱っこができるなんてbacさんは
動物に慣れているのかな?
そうそう、『うさんぽ』は今超流行ってるらしいです。
ニュースでもそう言ってるのを見たことがあります。
bacさんは最先端いってますねぇ~
ネザーランドのルーツは穴うさぎ科なので
土を掘って掘って掘りまくって穴に住むらしいです。
今でも沖縄には穴うさぎがいます。自分で閉じこもる技を持ってます。
基本弱い動物なので自分の、身を守る行動だって・・・
賢いねぇ~ うさぎすごい@0@
投稿者: rose | 2007年11月25日 09:20
日時: 2007年11月25日 09:20
roseさん
へえ、ずいぶんと詳しいのですねぇ~。ネザーランドドワーフ?それは知りませんでした。たしかに、小柄でしたよ。
私が見たことがあったのは、小学校の飼育室や実験動物のまるで動かない白兎だけなので、野性的に動きまわる黒うさぎを見て、触って・・・なかなか新鮮でした。
投稿者: BAC | 2007年11月25日 20:36
日時: 2007年11月25日 20:36
先日は短い時間でしたが『うさんぽ』のお付き合いありがとうございました。
いつもあんな素敵なカフェでお食事ですか?うらやましいです。
今晩はその時のlunchでいただいたお魚のポトフをマネして作ってみました。
うさぎを連れて歩くだけで知らない人といろんなお話が出来て楽しかったですね。
私もね、飼い始めてから、うさぎ繋がりのお友達がたくさんできました。
うちのうさぎね、モデルやってるの。楽天のどこかに出てますよ。
投稿者: myu | 2007年11月26日 21:55
日時: 2007年11月26日 21:55
myuさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
そうですね、みんな珍しがって寄ってきますよね(笑)
大事に育てていますものね。楽天の写真、探してみます~♪
投稿者: BAC | 2007年11月27日 09:59
日時: 2007年11月27日 09:59